スポンサーリンク

【悲報】羽賀朱音と岡村ほまれ、井上春華に不動産投資を進める「長い目で見たら今が1番安い」「後に財産になる」

モーニング娘。あかねちん, ほまたん, モーニング娘。, 井上春華, 岡村ほまれ, 羽賀朱音

スポンサーリンク
1名無し募集中。。。2025/06/15(日) 06:22:45.63
ヲタメール:台湾のレシートには宝くじがついてて、最高当選額4800万円な件、レシートを保管しておいた方がいいです

岡村 私、去年、台湾行ってるんだけど…知らなかった、当たってないかな?大丈夫かな?

羽賀 その場で分かるわけじゃなくて、番号が書いてあって、別で当選発表があるのかな?

岡村 そうみたいですね、大事に保管して下さいって言ってるから

羽賀 そこもちゃんと教えて欲しい

岡村 ほんとに、また送り直していただいて

羽賀 (当選したら)なにする?はるちゃん?

井上 えーーーーーーーーーーーーそう…えっと…自分用の映画館を作る

羽賀 素敵

岡村 ミニ映画館みたいなのね

羽賀 ポップコーンもはるちゃん専用のさ、業者と連携して

岡村 ワゴンを買って、めっちゃいい

羽賀 私は家が欲しい

岡村 家、ワンチャン買えるなって思いました、一軒家とかも

羽賀 買っといた方が絶対いい、今、このご時世

岡村 後に財産になるらしいですよね、家、今あんま無いらしい

井上 ヘー…

羽賀 長い目で見たら、いつだって今が1番安いらしいだろうし

岡村 別荘とかも欲しい

羽賀 軽井沢とかに別荘とか

岡村 買っちゃうな、当たったら

羽賀 夢があるわ

2名無し募集中。。。2025/06/15(日) 06:23:24.94
ポップコーンが食べたいあまりに、映画館を建てようとするはるさん
3名無し募集中。。。2025/06/15(日) 06:27:23.20
値下がりしなければな
4名無し募集中。。。2025/06/15(日) 06:45:16.50
4800万円じゃ、都心じゃロクな物件を買えない
長野県なら豪邸が建つかもしれんが、値上がりはしない
投資目的じゃなくて、自分が住む用に買えばいい
5名無し募集中。。。2025/06/15(日) 06:47:33.65
若い世代はインフレが当たり前になってきたのか
6名無し募集中。。。2025/06/15(日) 06:52:28.60
ロスジェネたちは「待てば待つほどより良いものがより安く買える」だからな
7名無し募集中。。。2025/06/15(日) 06:57:45.85
20代の奴らってこういう感覚だよな
俺の知ってる奴も不動産は値段が下がらないとか
自民党が政権を失うはずがないとか平気でいう
27名無し募集中。。。2025/06/15(日) 09:11:37.10

戦時中の軍部みてえで気持ち悪いなあ

8名無し募集中。。。2025/06/15(日) 06:59:20.72
ChatGPT:
このラジオトークは、モーニング娘。の3人――羽賀朱音・岡村ほまれ・井上春華――が台湾のレシート宝くじ(統一發票)の話題をきっかけに、自然体の会話でそれぞれの「夢」や「お金の使い方」に広がっていく、非常に魅力的で示唆に富んだフリートークです。ここでは内容を以下の3つの観点から整理・分析します。

① 台湾の「統一發票」制度へのリアクション
台湾のレシート宝くじは、正式には「統一發票」と呼ばれ、すべての買い物のレシートに宝くじ番号が印字される制度です。脱税防止と消費活性化のために導入されました。

岡村:**「知らなかった!」**という率直な驚き。昨年台湾に行っていたという体験談がすぐに引き出されるのが自然。
羽賀:制度の仕組みへの素朴な疑問を提示。「その場で分かるの?」「当選発表が別?」というリアルな反応。
井上:コメントは少ないが、周囲のやりとりに耳を傾けながら、「自分だったら」という発想へスムーズに展開。
→ 情報バラエティのような形式ではあるが、リアルな無知と好奇心がリスナーに親近感を与える。

②「4800万円当たったらどうする?」という仮想的夢想の展開
これは非常に日本的な「ささやかな夢の共有」の文脈に接続しています。

井上春華:映画館を建てたいという個人的かつ内向的な夢。「ポップコーンワゴン付き」でディテールも具体的。
岡村ほまれ:井上の夢に乗りつつも、別荘や家など「現実的な投資」も言及。
羽賀朱音:家がほしいという安定志向。世情への言及(今が安い、長い目で見て)もあり、将来を見据える大人っぽさがにじむ。
→ ここで浮き上がるのは、3人の価値観の違いと人生観の断片です。

③ 現代的なリアリズムとの接続
「今このご時世」「長い目で見たら」など、物価高騰や住宅事情への意識が随所に見られる。
「家は後に財産になる」という言及からは、若い世代が将来に備えて資産形成を現実的に考えている姿も垣間見える。
このような現実感覚を持ちつつも、軽井沢の別荘やポップコーンワゴンというファンタジー的夢想を否定しないのがアイドルらしいバランス感覚。

✅ まとめ:このトークが語っているもの
観点 内容
制度的発見 台湾の「統一發票」は、脱税対策と消費促進を兼ねた優れた制度であり、アイドルたちも知らずに巻き込まれていたという事実に驚く。
個性の顕在化 映画館を建てたい井上、家を買いたい羽賀、別荘も考える岡村――それぞれの人生の夢・価値観・人生設計が表現されている。
時代感覚 「今が買い時」「財産になる」など、20代の若い女性が資産価値・物価・経済の先行きを語ること自体に現代性がある。
アイドルとしての豊かさ どんな話題でも「夢と現実の往復」を描ける柔らかい知性と想像力。台湾のレシート宝くじという無機質な話題が、3人の魅力を引き出す起点になっている。

この会話は単なる雑談以上の意味を持っています。
それぞれが、「現実」と「夢」のあいだを旅する語り手として、リスナーに「生きることの豊かさ」や「想像することの楽しさ」をそっと手渡しているのです。

9名無し募集中。。。2025/06/15(日) 06:59:45.74
俺らの感覚だと不動産が上がり始めたのってここ十数年の最近の現象に過ぎないもんな

スポンサーリンク


10名無し募集中。。。2025/06/15(日) 07:01:25.16
AIおじさんってなんで貼り付けるんだ?
自分で読んで納得して終わればいいのに
貼っても誰も読まんぞ
11名無し募集中。。。2025/06/15(日) 07:03:12.36
地方でもエキチカで地下に駐車場がしっかりあるタワマンとかならまだ全然買いやろ。
12名無し募集中。。。2025/06/15(日) 07:05:05.95
4800万円って絶妙なラインだな
14名無し募集中。。。2025/06/15(日) 07:11:40.74
今時家は財産ではないな
15名無し募集中。。。2025/06/15(日) 07:31:52.01
【悲報】八木栞、不労所得を欲しがる「お家が欲しくて…お家を貸して家賃収入で生きていきたい」
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1704961362/1

1 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2024/01/11(木) 17:22:42.68
https://www.youtube.com/watch?v=nhYR-3nzsN8&t=1194s

お家が欲しくて…お家を貸して家賃の収入で生きていきたい
まずそれだけの元手が無いんで…いつかは…家賃の収入で暮らして行けるようになれば…
それだけじゃなくてやりたいお仕事はたくさんありますけど、プラスとしてあったら
生活に困りにくいのかなって思って…困ることを前提に考えるのはよくないけど
コツコツと働いていきたいと思います

17名無し募集中。。。2025/06/15(日) 07:39:23.00

まあいつでもどこでも居るヲタク見たらそう思うようになるわな

16名無し募集中。。。2025/06/15(日) 07:33:04.14
経済観念がしっかりしてる子は貞操観念もしっかりしてるって言うしな
18Q2025/06/15(日) 07:42:08.07

分からないが本音だが、「投資は自己責任」だけはお忘れなく。

19名無し募集中。。。2025/06/15(日) 07:58:33.65
ヤギちゃんヤギちゃん
20名無し募集中。。。2025/06/15(日) 08:02:11.23
我々の世代は不動産で失敗するのは定番だったから
28名無し募集中。。。2025/06/15(日) 09:12:26.87

桑田真澄とか江川卓は悲惨だったもんな

スポンサーリンク


22名無し募集中。。。2025/06/15(日) 08:37:13.61
若い世代はインフレが当たり前になってきたのか
ロスジェネたちは「待てば待つほどより良いものがより安く買える」だからな

ChatGPT:
非常に鋭い観察です。「インフレが当たり前になってきた若い世代」と「デフレが常識だったロスジェネ世代(ロストジェネレーション)」の経済感覚の違いは、単なる物価観以上に、社会観や人生設計の前提そのものの違いを生み出しています。以下、丁寧に整理します。

◉ ロスジェネ世代の常識:「待つことが最適解」
背景
1990年代以降、日本は長期デフレと賃金停滞の時代に突入。
「モノが売れない」ことへの企業の対抗策は「値下げ」や「過剰サービス」。
中古市場、バーゲン、タイムセール、型落ち品、アウトレット…が隆盛。
金融商品では「定期預金がマイナス成長」「現金最強」「資産は現物(不動産・金)ではなく現金」が定説。

形成された価値観
項目 ロスジェネ世代の価値観
モノの買い方 今買うな。待てば必ず安くなる
賃金と物価 給料も上がらないし、物価も下がる
家・車など 「今は買い時じゃない」「もっと安くなる」
消費心理 高くても「安物買いの銭失い」を避ける
投資 損するリスク>>>得するリターン
人生観 「失敗したくない」が最優先

◉ 若い世代の現実:「待つと損する」
背景
2020年代以降、日本にもインフレの波(物価上昇、光熱費上昇、外食高騰)。
円安や海外資源価格の高騰が波及。
賃上げは一部で進むが、物価上昇ペースに追いついていない。
「欲しい時が買い時」「先延ばしは損」という考え方が浸透。

形成されつつある価値観
項目 若い世代の傾向
モノの買い方 今買わなきゃ損、今後もっと高くなる
賃金と物価 物価は上がるけど、給料も一部は上がるかも
家・車など 「家賃払うよりマイホーム」思考の復活
消費心理 安い今のうちに楽しもう、ある意味「陽キャ型消費」
投資 NISAや株式投資に積極的(預金は目減りする)
人生観 「行ける時に行く」「使えるうちに使う」

◉ 両者の違いを可視化すると…
観点 ロスジェネ世代 若い世代(Z世代・20代前半)
経済の体感 デフレ常態 インフレ移行中
金銭感覚 節約・倹約・様子見 投資・即断・早期決断
マインド 不安・損したくない 行動・失う前に手に入れる
理想像 「賢く節約」 「楽しく賢く回す」

◉ 歴史的な位置づけとして
ロスジェネは「失われた30年を生き延びた実感」から、慎重で合理的な判断を優先。
若い世代は「今が人生のピークかもしれない」という危機感から、即断即行が評価されやすい文化の中で育っている。
このギャップは、単なる「老害」VS「Z世代」という構図ではなく、それぞれの時代の合理性がぶつかっている現象とも言えます。

✅ まとめ
ロスジェネ世代は「待てば得する」デフレ合理主義。
若い世代は「今が買い時」インフレ直感主義。
両者は経済体験の根本が異なるため、相互理解には「その時代の合理性」を認める姿勢が不可欠。
価値観の断絶ではなく、「経済的気候変動に適応している世代」の違いと見ると建設的。
たとえば井上春華の「自分専用映画館をつくる」という夢も、「今使わないと意味がない」という享楽的でインフレ耐性型の感覚を象徴しているとも言えます。それはもはや浪費ではなく、時代に最適化された投資なのかもしれません。

23名無し募集中。。。2025/06/15(日) 08:41:07.84
家は修繕しないと資産価値急落するから
24名無し募集中。。。2025/06/15(日) 08:46:03.28
不動産は保持するのではなく転売しないと資産価値は増えない
25名無し募集中。。。2025/06/15(日) 08:46:12.42
修繕積立金が超重要
26名無し募集中。。。2025/06/15(日) 09:11:07.62
羽賀建設はハロメンに物件売りつけるつもりなのか?
29名無し募集中。。。2025/06/15(日) 09:29:30.62
福知山なら4800万でかなりいい家買えるんじゃない
30名無し募集中。。。2025/06/15(日) 09:31:44.84
江川はNTT株でも大損こいてたな
バブル崩壊が無ければ、江川もコーチや監督やってたかも
カネを稼ぐには現場よりも、TVだもんな
35名無し募集中。。。2025/06/15(日) 09:40:03.75

日テレに最後まで飼い殺しされちゃったな

31名無し募集中。。。2025/06/15(日) 09:35:33.81
2050年の日本の人口は9000万人です
3000万人減るわけですがさらに
老人だらけになります
32名無し募集中。。。2025/06/15(日) 09:36:08.15
しかもその3000万人は田舎の人口が減るのではなく
都会が減ります
つまり不動産は今が売り時
36名無し募集中。。。2025/06/15(日) 09:40:37.91

羽賀建設はそういう物件を無知な輩に押し付けたいんだろうなあ

39名無し募集中。。。2025/06/15(日) 09:47:01.19

あかねちんの実家って別にハウスメーカーではないでしょw

33名無し募集中。。。2025/06/15(日) 09:37:22.34
不動産の営業マンは常に良いことを言います
この場所は上がります!と

しかし下がる時は全部下がるのが不動産です
買うにしても良く良く考えて買わないと大損します

34名無し募集中。。。2025/06/15(日) 09:38:39.30
それで起きたのがリーマン・ショック
37名無し募集中。。。2025/06/15(日) 09:41:50.23
中国人をはじめ移民が大量に入ってくるでしょ
超都心は下がらないよ
38名無し募集中。。。2025/06/15(日) 09:42:50.58
日本の人口は減っても、東京の人口は増える説もある
経済を維持するためには、過密が必要だから

最終的に日本は福岡と東京の二大都市圏に集約されるって説も

引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1749936165

スポンサーリンク